| 
                        
                            |   | 151 |  | 世界初の菜食都市誕生-ベルギーのゲント市が毎週木曜日を菜食の日に kyonkyon | 18 | 
                    
                |  | 再生エネ活用や地域活性化探る 震災被災の宮城・女川町長ら講演 taked4700 | 18 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 153 |  | 日本人全員平等の脱石油農業は可能か JPLAW | 17 | 
                    
                |  | クマ出没 “人災”か―東京新聞 (核心) 天木ファン | 17 | 
                    
                |  | 環境問題とポスト「緑の革命」 Ma.Wa. | 17 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 156 |  | 日本の地熱発電の可能性が過小評価されている可能性 taked4700 | 17 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 157 |  | 福島県で地熱発電計画と向き合う親子を取材しました taked4700 | 16 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 158 |  | Re: 「宇宙が閉鎖系なら、永久機関ではない。開放系なら宇宙は永久機関である」と等価と思う 短足鰐 | 16 | 
                    
                |  | エリック・ドラード博士:一般家庭の1日の平均電気消費量(数キロ・ワット)から爆発的電気量を放出させる C.V | 16 | 
                    
                |  | 積雪8メートル、世界トップ級 立山・室堂、国際学会で来秋発表 【北日本新聞】 きすぐれ真一 | 16 | 
                    
                |  | 兵庫県加古川市、権現ダムで太陽光発電。年約7000万円の売電収入の見込み 乖離 | 16 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 162 |  | 異常気象からなんでもかんでもビルケランド電流原因説で説明するスレ 卍と十と六芒星 | 15 | 
                    
                |  | 『北海道ブラックアウト』は政権の指令? 原発は本当に危険だ | 15 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 164 |  | 【緊急報告】深刻化するオーストラリアの大渇水 ―大干ばつは大陸を干上がらせる!?― ウソ捏造工場 | 14 | 
                    
                |  | 夢の蓄電池 3候補見えた あっしら | 14 | 
                    
                |  | 福島原発を中心にドーナツ型の雲が発生 半径200キロ なんなのこれ? 2ch 木卯正一 | 13 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 167 |  | アンモニア革命 ミナミの住人 | 12 | 
                    
                |  | 先祖帰りをしたバンドウイルカの「はるか」/お腹にヒレ 祖先はカバに似て陸上生活 gataro | 12 | 
                    
                |  | ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復 MR | 12 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 170 |  | 屋久島に新種植物「ヤクノヒナホシ」(南日本新聞) ― 写真あり シジミ | 12 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 171 |  | 地熱発電の利用拡大はできるのか? 別府市の取り組みを取材してみた taked4700 | 12 | 
                    
                |  | 高さ8メートル!のキノコだった(時事通信) ― 4億年前の化石 シジミ | 12 | 
                    
                |  | 「卒原発」に挑む(1) 風力 「asahi.com」  市民風車 エネルギー市民自治 蓄電 | 11 | 
                    
                |  | 新聞メモ2 びぼ | 11 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 175 |  | 避けられない「気温2度上昇」の巨大リスク 洪水や台風など  日本総合研究所理事 足達英一郎 ダイナモ | 11 | 
                    
                |  | 日本で持続的に利用可能な木質バイオマスの量は? ドイツ・フライブルク市から地球環境を考える 村上 敦 蓄電 | 11 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 177 |  | 火星探査機の歴史、映像も見れます kokopon | 11 | 
                    
                |  | 佐世保市で人工降雨実験を実施 24日以降(長崎新聞) 熊野孤道 | 11 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 179 |  | 無限集合にも濃度(大小)の違いがあり、その中間の濃度が存在しないという不思議 短足鰐 | 11 | 
                    
                |  | インドネシアでひれで“歩くサメ”エポウレットシャークの新種を発見=米環境団体(ライブドア・ニュース) 熊野孤道 | 10 | 
                    
                |  | 天体望遠鏡で冥王星を観る?(PJニュース) 熊野孤道 | 10 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 182 |  | 水蒸気の10倍のエネルギーを発電する「超臨界CO2タービン」 米研究者が開発(産経ニュース) 怪傑 | 10 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 183 |  | Re: 広瀬隆紹介(7) 「地球は寒冷化するので、原発を建設しなければならない」 JPLAW | 10 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 184 |  | ひも理論は実験で観測できるか?~三つの方法による可能性/伊藤英男 短足鰐 | 9 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 185 |  | 「気候変動でホッキョクグマが減少している」のは本当か? それは大問題なのか? を考える 千早@オーストラリア | 9 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 186 |  | 小保方氏、NHKに抗議 「長時間追い回されけが」 路上→ホテルロビー→エレベーター 赤かぶ | 9 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 187 |  | 裸の特異点 もうひとつの”ブラックホール” (SCIENTIFIC AMERICAN February 2009より) ダイナモ | 9 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 188 |  | 50m未満で住宅に近すぎ、風力発電に撤去命令 ピノキ | 9 | 
                    
                |  | バイオエタノール乗用車、トヨタが国内販売へ  (yomiuri) 蓄電 | 9 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 190 |  | 九電管内、太陽光発電による発電量が受け入れ限界に近づく ピノキ | 9 | 
                    
                |  | 日本も原子力発電ゼロは「達成できる」 今や再生可能エネルギー「後進国」 taked4700 | 8 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 192 |  | 米政府、ネバダ・アリゾナの太陽熱・太陽光発電に10億ドル超の融資保証 (ecool) 蓄電 | 8 | 
                    
                |  | 関電・中部電、火力を新設 石炭活用、事業費1000~2000億円:石炭火力発電の新鋭設備は原発以上にビジネスで有効 あっしら | 8 | 
                    
                |  | (ウォーターゲートならぬ)気候ゲート: ティム・ボール博士、ハッキングされたメールを語る ほか 千早@オーストラリア | 8 | 
                    
                |  | 日本初の住民主体による地熱発電、熊本地震からの復活、資金をクラウドファンディングで調達 taked4700 | 8 | 
                    
                |  | NO!ケミカル、NO!抗生物質、NO!ホルモン、NO!遺伝子組み換え作物    【タカナシ乳業】 hou | 8 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 197 |  | 「二酸化炭素による地球温暖化」という「現代の天動説」が間もなく消滅  現代のニュートンの信奉者 | 8 | 
                    
                |  | [台風]潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許(毎日) ピノキ | 8 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 199 |  | エネルギー事業の遅延防ぐ米大統領令発令へ、支持基盤固めで 欧州石油大手、低炭素化見据え新エネルギー発電に食指  うまき | 7 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 200 |  | 電力 熱 交通のセクターカップリング  ドイツ・フライブルク市から地球環境を考える 村上 敦 蓄電 | 7 |