| 
                        
                            |   | 101 |  | 「最古の動物の化石」を発見(WIRED VISION) - エディアカラ化石群を遡るクリオジェニアン紀のもの シジミ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 102 |  | エネルギー安保の新時代、太平洋島嶼国から水素輸入へ rei | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 103 |  | 高さ8メートル!のキノコだった(時事通信) ― 4億年前の化石 シジミ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 104 |  | ニュートンはフックから泥棒したのか? 短足鰐 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 105 |  | エネルギー事業の遅延防ぐ米大統領令発令へ、支持基盤固めで 欧州石油大手、低炭素化見据え新エネルギー発電に食指  うまき | 1 | 
                    
                |  | 新聞メモ2 びぼ | 1 | 
                    
                |  | ダイナモさん、元記事が英語なので致し方ないでしょうが バレバレです。 千早@オーストラリア | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 108 |  | 「STAP細胞不正」と虚偽報道される小保方さん<背後に理研と文科省役人をコントロールする官邸の怪人の影> 国際評論家小野寺光一 | 1 | 
                    
                |  | ヒッグス粒子の発見と今後  ヒトの祖先には複数の近縁種がいた   アルツハイマー病を防ぐ遺伝子変異 MR | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 110 |  | うちわの効果を検証 体温は涼風で低下か、それともあおぐ労力で上昇か  MR | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 111 |  | ブドウ襲うカブトムシ 出荷直前、果汁吸われる被害  ピノキ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 112 |  | WIKI笹井氏死亡年月日フォームが、なぜか死亡日2~3日前あたりにつくられていた 国際評論家小野寺光一 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 113 |  | 水蒸気の10倍のエネルギーを発電する「超臨界CO2タービン」 米研究者が開発(産経ニュース) 怪傑 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 114 |  | 太陽光と蓄電池で「自給自足率100%」の住宅、積水化学が販売開始    日経テクノロジーオンライン 知る大切さ | 1 | 
                    
                |  | 豊羽鉱山跡 蒸気噴出試験に成功 地熱発電 道内計画地で初 「北海道新聞」 蓄電 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 116 |  | 九電管内、太陽光発電による発電量が受け入れ限界に近づく ピノキ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 117 |  | せめて物語の中だけでも夢が叶ったら…という作者の祈りが込められた「クニマス再発見」-c 上葉 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 118 |  | Vol.11 地球温暖化防止に向け炭の機能に新たな期待(毎日新聞) 賢者の石 | 1 | 
                    
                |  | 90年代以降の地球温暖化現象の4割は、温室効果ガスとは無関係の自然変動(日経エコロミー) JAXVN | 1 | 
                    
                |  | この囲炉裏ストーブの開発の経緯、及び長所と欠点(短所ではなく) 日 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 121 |  | ロバート ハイラインの「宇宙の孤児」(世代宇宙船もの)  kokopon | 1 | 
                    
                |  | 世界を変えた日本の頭脳 ノーベル賞に近い人たち 審良静男 : 自然免疫の真の姿を明かす  日経サイエンス ダイナモ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 123 |  | 10の10乗でしたね、しかし数字が違っている。 千早@オーストラリア | 1 | 
                    
                |  | 原発6基分の潜在力「浸透圧発電」  海水と淡水を使った実証実験に成功 sci | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 125 |  | そういう現実を改善して行こうと努力しないよりはすべきでしょう。 オリハル | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 126 |  | 物質の質量の99%は「強い力」のエネルギーから来ている/大栗博司 短足鰐 | 1 | 
                    
                |  | 罪は理研にあり・・・悪意の組織が弱い個人へのリンチ!  武田邦彦 赤かぶ | 1 | 
                    
                |  | 続)やっぱりアポロ計画の有人月面着陸はウソだった スパイラルドラゴン | 1 | 
                    
                |  | 黄砂でもPM2.5でもない「煙霧」(気象庁発表)はどこからやって来た? gataro | 1 | 
                    
                |  | 地球温暖化データにねつ造疑惑(09/11/26)(日経エコロミー) JAXVN | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 131 |  | 太古の超大陸の謎探る 南極観測調査隊(産経新聞) シジミ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 132 |  | 政府もようやく気づき始めた資源大国ニッポン日本には知恵も資源もある~セルロースナノファイバー taked4700 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 133 |  | 今は400年ぶりの文明の大転換期であり、化石燃料文明から太陽エネルギー文明への転換である。アメリカから日本への覇権の移行 TORA | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 134 |  | 素粒子物理学の魔法使い・南部陽一郎博士 脳天気な | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 135 |  | In Deep: 太陽系9番目の巨大惑星の存在についての公式アナウンスが近いという報道 不動明 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 136 |  | 再エネ賦課金 2030年、2020年まで継続シナリオ 月の値上げ額 環境省  最大月886円 蓄電 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 137 |  | 6億円研究費に不透明支出 理研・笹井氏自殺「本当の理由」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ | 1 | 
                    
                |  | 平成30年度の再エネ賦課金単価はなぜ 2.90円/kWh となったのですか? 月754円 蓄電 | 1 | 
                    
                |  | 新潟市の次世代バスシステム「BRT(Bus Rapid Transit)」。トータルデザイン概要を発表 にいがたレポ 蓄電 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 140 |  | 音楽と色のピタゴラス理論:テスラ・ドラード理論の原型 C.V | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 141 |  | ビル・ゲイツ氏がハリケーン抑止「特許」申請、懐疑的意見多数  ピノキ | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 142 |  | 50m未満で住宅に近すぎ、風力発電に撤去命令 ピノキ | 1 | 
                    
                |  | チリ南部で深さ30メートルの湖が消滅 ウソ捏造工場 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 144 |  | 温暖化? 熱帯のトンボ、チョウ増加 四万十市周辺(高知新聞) gataro | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 145 |  | 産経新聞大発見か捏造か? 幻の「華南トラ」43年ぶりに確認(産経新聞) シジミ | 1 | 
                    
                |  | 超越数は無数あることが証明されているが、人類が具体的に把握しているのは「π」や「e」などごくわずかの不思議 短足鰐 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 147 |  | 大林組/地熱エネ利用の水素製造を共同研究/ニュージーランドの投資信託会社と覚書 taked4700 | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 148 |  | 太陽光発電、夜明けはいつ  パネル国内出荷前年割れ 新設より既設、ゆがむ市場  あっしら | 1 | 
                    
                | 
                        
                            |   | 149 |  | 京都市の街灯、3年以内にすべてLED化 予算案で8億7700万円  「環境ビジネス」 蓄電 | 1 | 
                    
                |  | ヨーロッパからスズメが消える?人間は何を失いつつあるのだろうか?(農業情報研究所) ― 私の地方でも最近スズメを見ない シジミ | 1 |